職員インタビュー

― ワークライフバランスについてはいかがでしょうか。
Iさん システム全体を更新する時期が5年に一回ありまして,その時期が一番忙しいです.あとは,自分が関連しているシステムの大きな更新がある時は忙しかったりしますが,割と自分で時間は裁量できるので,休暇とかは取りやすいと思います.残業については,特別トラブルが出ない限り大体は調整できます.
Sさん 私は授業に必ず合わせなければいけないということがあるで,その時期はちょっと難しいですね.特に4月の学期初めは使っている人がわかっていないせいなのか,ものすごく忙しいです.また,学期休業中は複数のソフトウエアのアップデートに対応するために先生方と話し合ったりして進めることもありますので,ワークライフバランスをとることについては難しいところがあります.だからちょっと人が欲しいな(笑).
Yさん 業務はなるべく自動化してスクリプトを組んで,スクリプトで代用できるように業務改善することで時間をなるべく作れるように工夫してきました.
Wさん ストレスフリーで非常に働きやすい職場です.研究室にいたころから,先生とか学生さんとか技術職員の皆さんに恵まれています.困ったときもいろんな方に相談できるし,逆に相談されます.土日は家庭のことをして,バランスをとっています.
Mさん そうですね.業務によっては一時的に負荷が上がることはあるんですけど,仕事を自分のペースでできることが多いので,ワークライフバランスも比較的取りやすいんじゃないかなと思いますね.コロナの影響で在宅勤務制度ができて,我々は比較的在宅勤務がしやすく,大学にいても家にいても触っているパソコンは同じなので,生産性が落ちることは基本的に無いので,制度を活用しています.
Hさん センター長はメンバーにはとても優しくて,外部からのクレームなどに対して盾になってくれます.まかせた業務については信じてくれて自由にやらせてもらえるので,期待に応えたいという気持ちで仕事に向かえますので,断言はできないんですけど技術職員の中では最高峰レベルでワークライフバランスが取れていると思っています.
Nさん 自分が子育て世代だった頃は育休制度が始まったばかりで,あまり長く取ると仕事に戻ってこられなくなりそうで,恐る恐る少し伸ばして取得しました.最近は自身の体調のことで少し長く休みましたが,休んでも復帰できる環境がとても整ってきたと感じます.在宅勤務などの制度も充実してきたことに加え,ネット環境がよくなったおかげで休んでいても連絡を取ることができるのでありがたいです.
Kさん ITサポート窓口の担当になって日が浅いのですが,3人体制になったのでうまく回っていると思います.他の業務などで窓口を開けられないこともありますが,無理をして窓口を開けなくてもほかの手段で連絡をしてもらうこともできるようになっています.