
参加登録
【登録締切】
発表の方
2024年7月17日(水)17:00
聴講の方
2024年7月17日(水)17:00
発表について
1.口頭発表
口頭発表15分,質疑応答5分の計20分が一人当たりの持ち時間となります.予鈴は10分経過で1回,15分(口頭発表終了)で2回,20分(質疑応答終了)で3回鳴らします.
会場にはプロジェクターとノート型の発表用ノートPCを用意しています.OSはWindows 10,プレゼンテーションソフトはMicrosoft PowerPoint 2019がインストールされています(2023.9月現在).発表用ノートPCをお使いになられる方はプレゼンテーション資料をPowerPoint形式(*.pptx)でUSBフラッシュメモリーなどに入れて当日お持ち込みください.なお,ご自身のPCもお使いいただくことができます.その場合,事前にアナログRGB(D-Sub15ピン)かつXGA解像度(1024×768ピクセル)で出力可能なことを各自でご確認願います.
2.リモート形式での発表
Zoomを利用したリモート形式の発表となります.発表時間は口頭発表の場合と同じく,発表15分,質疑応答5分の計20分が一人当たりの持ち時間となります.接続の手順やURLに関しては,予めにメール等で連絡させていただきます.
3.原稿について
ご発表いただく内容につきましては,別途本学技術報告集にも掲載させていただきます.報告集原稿の作成方法については,原稿についてを確認ください.
なお,報告集原稿手引に沿って発表資料を作成し,そのまま報告集原稿として提出していただくことも可能です.
聴講について
1.本学にて聴講の方へ
資料の当日配布はありません.メールでお送りした事前資料を各自でご準備下さい.
2.リモートで聴講の方へ
発表・質疑応答時以外はミュートをお願い致します.活発な議論のため,オンラインでの参加者はぜひカメラでの参加にご協力ください.
当日は技術報告・発表会チームにて発表会を録画致します. 記録は名古屋工業大学技術部にて管理致します.また,ミーティング参加者の記録を開催の報告に利用させていただきます.ご了承ください. 個人情報や機密情報の保護のため,個人による本フォーラムの録画,録音,スクリーンショット等の保存はご遠慮 ください.
お問い合わせ
名古屋工業大学 技術部 技術報告・発表会チーム
tech-report(at)adm.nitech.ac.jp *(at)を@に変換してください